予定プログラム

大会長講演

介護予防の“しんか”

山田 実(筑波大学 人間系)

特別講演

医療従事者が有しておくべき『法的思考』

野村 修也(中央大学)

特別企画

老年療法学と身体的・物語的自己の接点

森岡 周(畿央大学)

老年療法学研究のセンスとテクニックの融合

紙谷 司(京都大学医学部附属病院)

老年療法学領域の論文執筆法をどのように学ぶか

樋口 貴広(東京都立大学人間健康科学研究科)

裁判例から学ぶ老年療法の実践現場の運営の心構え

松岡 太一郎(あさやけ法律事務所)

エキスパートセミナー

「がん」に対する老年療法の『しんか』

井平 光(札幌医科大学)

「フレイル」に対する老年療法の『しんか』

牧迫 飛雄馬(鹿児島大学 医学部 保健学科)

「低栄養」に対する老年療法の『しんか』

井上 達朗(新潟医療福祉大学リハビリテーション学部理学療法学科)

「高次脳機能障害」に対する老年療法の『しんか』

外川 佑(山形県立保健医療大学)

「循環器疾患」に対する老年療法の『しんか』

神谷 健太郎(北里大学 医療衛生学部)

「慢性腎臓病」に対する老年療法の『しんか』

松沢 良太(兵庫医科大学 リハビリテーション学部)

「摂食嚥下障害」に対する老年療法の『しんか』

福岡 達之(広島国際大学 総合リハビリテーション学部)

「コミュニケーション障害」に対する老年療法の『しんか』

中村 光(岡山県立大学保健福祉学部現代福祉学科)

シンポジウム

シンポジウム①
活動の『しんか』ー身体活動、社会活動、言語活動ー

身体活動

石垣 智也(畿央大学)

社会活動(ICT)

下木原 俊(長崎大学 生命医科学域)

言語活動

萩野 未沙(独立行政法人地域医療機能推進機構 中京病院)

シンポジウム②
脳卒中の『しんか』ーPT、OT、STの立場よりー

PTの立場より

野添 匡史(兵庫医科大学)

OTの立場より

東 泰弘(奈良学園大学 保健医療学部 リハビリテーション学科)

STの立場より

近藤 郁江(江戸川病院)

シンポジウム③
認知症の『しんか』ー予防から支援までー(認知症予防学会とのジョイントシンポジウム)

生活障害の具体化と訪問/遠隔介入の実際

田平 隆行(鹿児島大学医学部保健学科)

BPSDの支援

横山 和樹(北海道公立大学法人 札幌医科大学)

日本認知症予防学会の取り組みと日本老年療法学会との合同企画への期待

浦上 克哉(鳥取大学)

認知症の二次予防

児玉 直樹(新潟医療福祉大学)

シンポジウム④
転倒・骨折の『しんか』ー予防から支援までー(日本予防理学療法学会とのジョイントシンポジウム)

リハビリテーション専門職が担う 転倒・骨折予防の「しんか」

永井 宏達(兵庫医科大学)

骨折者に対する理学療法

坪内 優太(大分県立看護科学大学 人間科学講座 生体科学研究室)

骨折者の作業療法

筧 智裕(国際医療福祉大学)

骨折者に対する言語療法

鈴木 瑞恵(北海道医療大学 リハビリテーション科学部 言語聴覚療法学科)

ランチョンセミナー

フレイル高齢者のデジタルデバイスを用いた包括的評価ならびに運動療法(仮)

齊藤 正和(順天堂大学保健医療学部)

スポンサードセミナー

サルコペニアupdate(仮)

荒井 秀典(国立長寿医療研究センター)

寄付セミナー

認知症予防(運動や身体活動による認知機能低下を予防する効果)

島田 裕之(国立長寿医療研究センター)

市民公開講座

フレイル対策で彩るこれからの人生 ー運動、食事、社会参加の大切さー

山田 実(筑波大学 人間系)